fc2ブログ

ちょっと変な塾長のブログ 

ライトハウス・アカデミーに関わる全ての人がHAPPYになりますように・・・・願いを込めて

新型コロナワクチンの秋接種は受けるべき?

夏休みも終わりました。保護者様も本当にお疲れ様でした。
夏休み、子供のために頑張った自分へのご褒美は。何か考えていますか?
ご褒美で、自分の機嫌をとることは大切です。
かの有名なゲーテは「人間の最大の罪は不機嫌である」と言ってますね。
ならば、「人間の最大の徳は上機嫌である」とも言えそう。
私なら、妻がこっそり、ちょっと贅沢しても、見て見ぬふりをします(笑)
私自身、自分の機嫌をとることを何より大事にしています。

さて、本題です。
この話題も上機嫌のまま、考えたいと思います。


■新型コロナワクチンの秋接種は受けるべき?
塾でも、毎週のように関係者(生徒、先生等)の誰かがコロナに感染しています。
体感的には、2年前のピークに近い感染状況にも思います。そういった中、9/20から生後6カ月以上の希望者へのワクチン無料接種が始まります。

ただ、安易なワクチン接種は、慎重に検討すべき理由が二つあります。
一つは、秋接種がターゲットにしているのは、今、流行しているXBB株対応。
しかし、東大医科学研究所の佐藤教授によると、「今後流行が予想されるのは、BA.2.86という変異株。
これまでの変異株から大きく進化し、オミクロン株以来の大進化」とのこと。
おそらく既存のワクチンは効かないでしょう。
また、日本ではあまり報道されませんが、この新変異株は既に世界各地に広がっており、WHOも警戒を強めているようです。



BA286.jpg


二つ目の理由は、ワクチン自体のリスク。
ワクチンを打つほど、逆に、新種の変異株への最適な防御ができなくなるという事実です。
この作用を「抗原原罪」と呼びます。
ワクチンを打たずにコロナにかかって獲得した免疫は、様々なタイプの新しい変異株に対応できるようになります。
ただ、ワクチンで手にいれた免疫だと、そのワクチンが想定している変異株のみ効果を発揮。
ワクチンを打つほどに、免疫の固定化がおこり、それ以外の変異株へは逆に対応できない体になります。
重症化が加速するということです。
そもそも、イギリスでは、4回以上のワクチン接種には懐疑的な動き。
免疫系が全体的に弱まるリスクを懸念しての判断。
日本では、逆にどんどん打てとの立場。
私には、誰かの金儲けのために、日本のマスコミ、政府の報道は、極めて限定的になっているように思えます。
私たちは、正しい情報を得ると同時に、免疫力を上げるため、普段から食事、睡眠、運動に気をつけて生活していきたいですね。


未分類 | コメント:0 | トラックバック:0 |

オープンキャンパスへ行こう

■オープンキャンパスへ行こう

オープンキャンパスの季節!
中3も、面接がないとしても、自分が目指す高校へは、絶対一度は行くべき。
高校生には、特に行ってほしいです。大学は、学生生活、最後の夢の4年間ですし。
また、大学は、高校よりも、さらに、学校毎のカラーが違います。世間の噂と実際の印象も驚くほど違います。

例えば
青学は派手な印象→実は、大多数はマジメで堅実派
東大はダサい印象→実は、今時の東大生は男女ともにオシャレ

今の自分の実力を考えないで、偏差値が高い学校へ行ってほしいです。
なぜなら、トップ校(特に大学)は、やはり本分である学問のレベルが高いからです。
教授等からも直接、いろいろ話も聞け、子供なりに、学問の世界へのあこがれ、夢を持ち始めます。
そうなると、勉強が嫌じゃなくなってきます。

特に総合型選抜(旧AO)を少しでも考えている人は、絶対行きましょうね。
今や、ほとんどの大学で総合型選抜を実施。
試験は、志望理由書、面接、小論文が主流。
2024年度入試も、多くの大学で総合型選抜の募集枠を拡大。
チャンスです。

keio.jpg



さて、オーキャンでは、大学の教授や、スタッフの方と個別面談の機会があります。
その時、対応してくださった方が、試験当日の面接担当官なんてことも、たまにあります。
なので、服装は、あまりラフなものではなく、学生としてふさわしい服装が安心です。
髪色も、夏休みだからと、羽目をはずしすぎないことが大事。

また、せっかく、大学の先生に質問する機会に、あまり、雑な質問は好ましくありません。
事前に、ネットではわかることは自分で調べ、個別面談でしか聞けない質問をまとめておきましょう。
いい例としては、
面接ではどんなことがよく聞かれますか?
志望理由書は特にどんな部分を評価するのですか?
※機密情報に近いことを教えてもらえる可能性も!

悪い例
総合型選抜では、どんな対策をすればいいですか?
※ちょっと漠然としすぎ。もっと踏み込んで。

また、あまりやる気がなかった高3生が、オーキャンへ行ったことがきっかけで、大学に興味を持つことはよくあることです。
純粋に学問にあこがれを持つ生徒が多い印象。
現時点の偏差値では、難しいと思われる大学も含めてオーキャンをいくことが大事。
やっぱりいい学校は、研究レベルが高いです。
例えば、今は偏差値が10足りていない東京理科のオーキャンへ行って、情報通信に興味をもつこともあります。
挑戦するのもあり。
「じゃ、もう少し頑張れば受かる可能性のある芝浦か都市大へ行って情報通信を学びたい」。こんなのも、素敵な選択。

ちなみに、絶対にやってはいけないことは、自分より内申のいい友人と、オーキャンへ行くこと。
オーキャンは、大学ごとに、その大学が好きになるような仕掛けが満載。
なので、その友人がもし、自分が狙っている大学を気に入って、指定校や、公募推薦を考えてしまったら、あなた(あなたのお子様)の合格はなくなります。
オーキャンはちょっと寂しいですが、一人で行く。もしくは家族で行くのがおすすめ。
家族で行くなら、お子様の憧れの大学で、皆で学食で食べてみるのも楽しそうです。


ライトハウスの本のご紹介
(KADOKAWAさんより好評発売中)

この本で学んだ塾生は日比谷高校等の推薦入試や、難関公立高、私立校に続々合格。
また公立中高一貫校入試にも、圧倒的な効果があったようです。


採点者に好印象を与える
高校入試小論文・作文のオキテ55



今年の入試でも、予想問題が多く的中しています。
また公立中高一貫校でも必読の一冊です。
最近は、公立中校一貫校でも、問題解決型(最近、頻出の傾向)の作文が、神奈川、東京ほか、各地で大量に出題されました。
また、日比谷高校等の難関高校の推薦入試でも、今や、問題解決型の作文・小論文が頻出傾向。
問題解決とは何か?問題解決の方法とは?
こういったことがわかなければ大きな失点につながります。
この本を読めば、問題解決型作文・小論文をはじめ、あらゆる作文・小論文がサクサク書けるようになります!
問題解決型作文の本としては最高の一冊かつ、日本唯一の本です。

面接官に好印象を与える 
高校入試面接のオキテ55



入試面接の本で一番売れてる本です!
購入して、合格してください!











未分類 | コメント:0 | トラックバック:0 |

薬剤師ってどうなの?

■薬剤師ってどうなの?

薬剤師、世間的な評価は高いですね。ただ、私の予想は、未来は暗い。

不安な未来①
薬学部は増えすぎました。
増えた理由は、作ると学生がくるので大学が儲かるから。
今から20年ほど前と比べて薬学部の定員は2倍近くになりました。
厚労省が発表している予測でも、2045年には、「病院や薬局で必要な人数を約10万人上回る」とのこと。
ただでさえ高くはない年収が。低く抑えられる傾向が加速すると思います。
薬剤師の平均年収は565万ほど。低くはないですが、医師の半分以下。
また、ソニー、味の素などの優良企業の1,000万超に比べても、かなり見劣りします。
それなのに学費(1200万程度)は通常の理系の2倍。
さらに6年生なので、4年卒に比べ、2年間の年収(600万程度)を犠牲にします。
つまり通常の理系卒に比べておよそ900万円の損失。
また、首都圏の薬剤師は既に飽和に近いため、給与は地方の方が高く、実際の首都圏の年収は平均より数十万円は低め。
これだと生活がかなり苦しいです。

不安な未来②
薬剤師が高収入を得るには、二つの方法しかありません。
一つは、医薬品メーカーのMR(医薬情報担当者)。
優秀なMRは800万以上の年収を稼げます。
仕事は、医師の休憩時間等に行う薬の飛び込み営業。
正直、医師は変人が多いので、医師相手の営業はメンタル的にきつい仕事でした。
以前は、医師の車の洗車から、出張の手配、ゴルフ場の予約まで。
ほぼ小間使い。今、そういった小間使い業務は減ってきたのですが、そもそも医師は、薬の情報をネット経由で仕入れるようになりました
。MRの仕事は激減。
26753500_s.jpg


さて、ここまでの話をまとめると
・薬剤師が増えすぎたこと。
(薬剤師が2045年には必要な人数を約10万人上回る)
・薬剤師が稼げる仕事だったMRが壊滅的であること。
をお話ししました。


ただ、薬剤師の危機の本質はそこではありません。
薬剤師が一番、稼げるのは、自分で調剤薬局を開業すること。
年収は1,000~1,500万になります
。この一番おいしい道が今、消滅の危機にあります。

不安な未来③
薬局を廃業に追い込む最大の危機、それは・・
「アマゾンの調剤薬局事業への参入」。今年4月から運用を開始しました。
おそらく数年は、試験的運用にとどまるでしょう。
ただ、アマゾンが見据えている未来は日本の調剤薬局の改変。
日本の調剤薬局を根底から破壊するでしょう。
将来的には遠隔診療、そして遠隔調剤からの無料配送が当たり前に。
本格的に稼働したら、もう、既存の薬局は太刀打ちできないでしょう。
実際、過去に、アマゾンの参入よって多くの書店が廃業に追い込まれました。
20年前は17,0000店あった書店が、今は8,600店に。およそ半分になりました。
同様に、今後、薬局の統廃合が加速していくでしょう。

その流れは、調剤薬局だけでなく、ドラッグストア等の薬剤師の収入にも、当然影響していきます。
また、政府が医療費削減のため、薬価の価格を下げる方針を明らかにしているのも気になります。
薬局の収入は更に減少傾向になります。

このように、薬剤師の未来はかなり厳しいと言わざるを得ません
。覚悟して臨む必要があります。

ただ、「薬の開発で人類に貢献したい」という若者には、薬学部はこれからも、素晴らしい学部であることに変わりはありません。


ライトハウスの本のご紹介
(KADOKAWAさんより好評発売中)

この本で学んだ塾生は日比谷高校等の推薦入試や、難関公立高、私立校に続々合格。
また公立中高一貫校入試にも、圧倒的な効果があったようです。


採点者に好印象を与える
高校入試小論文・作文のオキテ55



今年の入試でも、予想問題が多く的中しています。
また公立中高一貫校でも必読の一冊です。
最近は、公立中校一貫校でも、問題解決型(最近、頻出の傾向)の作文が、神奈川、東京ほか、各地で大量に出題されました。
また、日比谷高校等の難関高校の推薦入試でも、今や、問題解決型の作文・小論文が頻出傾向。
問題解決とは何か?問題解決の方法とは?
こういったことがわかなければ大きな失点につながります。
この本を読めば、問題解決型作文・小論文をはじめ、あらゆる作文・小論文がサクサク書けるようになります!
問題解決型作文の本としては最高の一冊かつ、日本唯一の本です。

面接官に好印象を与える 
高校入試面接のオキテ55



入試面接の本で一番売れてる本です!
購入して、合格してください!







未分類 | コメント:0 | トラックバック:0 |

トワイスになれるよ!?

■トワイスになれるよ!?

コロナも収まり、韓国の人気グループのトワイスがワールドツアー中です。
5/21は東京での最終公演でした。私はチケットを取れなかったので、ライブビューイング(映画館での同時中継)に参加。
今の日本の若者は、日本人アーティストにほぼ何の興味もなく、韓流スターに夢中。トワイス、ブラックピンクなどの韓流アイドルに詳しくなるのは、保護者様世代にとっても大切かもしれません。私の場合、若い先生や塾生たちと、その話題一つで一瞬で距離が縮まるのを感じています。変なおじさんから、仲間もどきに昇格(笑)
とかいって本当は、少しはまってしまったのですが。
さて、それにしてもトワイス、ブラックピンクの人気は世界レベル。メンバー各自の年収は10億円以上!
ちなみにトワイスメンバー9人中、3人が日本人。その3人とも、中3のときに、日本を捨て韓国に留学。韓流スターを目指す若者は、皆、毎日13時間程度の猛練習を4~5年間ほど。
トワイスのリーダーのジヒョは10年間練習生でした。

スクリーンショット 2023-06-01 164140


それでも、ほとんどの若者が成功をつかめません。

でも、夢が叶わなくとも、きっと幸せなのではないでしょうか。夢を持ち、挑戦したという誇りと自信は一生残ります。安定も大切。でも、挑戦をあきらめて死ぬときに後悔はないでしょうか?
私も若い時は、世界レベルのプロボクサーを夢みて9年ほど頑張りましたが夢はかなわず。
また、その後、実業界の巨人(師匠)に出会い、その後ろ姿を20年以上追ってきました。
一ミリも近づけた気がしません。それでも、大きな夢や、目標を追ってきて幸せでした。
人生に後悔はありません(まだ追い続けます)。

トワイスにあこがれる子供たちもいることでしょう。「なりたい」と言われたら、そっと、「なれるよ」と言ってあげたいです。でも、「一日13時間以上の練習だよ」とも(笑)

受験も一緒です。憧れの学校を目指すべきです。受かりそうとか、正直、最初はどうでもいいです。
東大だっていいんです。その背中を追うことの中に成長と幸せがきっとあります。
豊かな人生には、きっと勇気が必要です。


ライトハウスの本のご紹介
(KADOKAWAさんより好評発売中)

この本で学んだ塾生は日比谷高校等の推薦入試や、難関公立高、私立校に続々合格。
また公立中高一貫校入試にも、圧倒的な効果があったようです。


採点者に好印象を与える
高校入試小論文・作文のオキテ55



今年の入試でも、予想問題が多く的中しています。
また公立中高一貫校でも必読の一冊です。
最近は、公立中校一貫校でも、問題解決型(最近、頻出の傾向)の作文が、神奈川、東京ほか、各地で大量に出題されました。
また、日比谷高校等の難関高校の推薦入試でも、今や、問題解決型の作文・小論文が頻出傾向。
問題解決とは何か?問題解決の方法とは?
こういったことがわかなければ大きな失点につながります。
この本を読めば、問題解決型作文・小論文をはじめ、あらゆる作文・小論文がサクサク書けるようになります!
問題解決型作文の本としては最高の一冊かつ、日本唯一の本です。

面接官に好印象を与える 
高校入試面接のオキテ55



入試面接の本で一番売れてる本です!
購入して、合格してください!





未分類 | コメント:1 | トラックバック:0 |

医学部ってどうなの?

■医学部ってどうなの?
私の考えは、「一番、おいしい学部」。お金だけなら、情報系のプロンプト・エンジニアのほうが稼げるかもしれません。ただ、AIは技術革新が激しく、自分の知識が劣化すると稼げなくなります。でも、医師免許は、一度取ってしまえば一生稼げます。

doctors.jpg




「でも、なるのが難しいんでしょ」と考えるのが「普通の人」。
普通の考えの行きつく先は、どこまで行っても普通。
衰退する日本で、今後、「普通」は最低限の未来・収入しか待っていないように思います。

確かに東京、神奈川の国公立大学の医学部は難関です。横浜市大、東京医科歯科、東大の三つは手ごわい。また、私立の慶応、慈恵もなかなか。
ただ、それ以外、特に地方の国公立大学の医学部(北海道・青森、北陸等)ははっきり言って難しくありません。田舎の公立高校トップレベル(首都圏なら上の下レベル)の理系の特進クラスなら、半数程度が地元大学の医学部を受験し、浪人込みで結局はほとんどが合格していきます。

また、首都圏でも、帝京、東京女子医、東海などは偏差値的には、早慶レベルの偏差値。たった3教科、偏差値65程度で合格。よほど知能に障害がない限り、3年程度の猛勉強で合格します。
「でも、私立は授業料が」と思われますが、10年くらい前に比べてだいぶお手頃になっています。

★学費の安い 関東私立トップ8
単位:万円

1 国際医療福祉大学 1,850
2 順天堂大学 2,080
3 慶應義塾大学 2,168
4 日本医科大学 2,200
5 東京慈恵会医科大学 2,250
6 自治医科大学 2,260
7 東邦大学 2,580
8 昭和大学 2,700


高いほうも見ておきましょう

★学費の高い 関東私立トップ7

1 東京女子医科大学 4,621万4,000円
2 川崎医科大学 4,550万円
3 帝京大学 3,937万2,000円
4 北里大学 3,890万円
5 埼玉医科大学 3,700万円
6 杏林大学 3,700万円
7 獨協医科大学 3,660万円

※ただし、東京女子医科大学では合格者の成績上位5人を特待生として授業料280万円を継続的に4年生まで給付する等、奨学金等を利用して学費負担を抑える手段もあります。




医師は30代前半で、年収一千万を超えるので、学費の半分程度の奨学金を借りさせるのもアリだと思います。また、地方枠を使えば、学費は全部ただ。生活費も援助してくれるところも。
※地方枠は9年間ほど大学指定の病院勤務が必須。

塾生にも医学部志望者が大勢います。それは賢明な選択に思えます。





未分類 | コメント:0 | トラックバック:0 |
| HOME | NEXT